¥2,980
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※この商品は送料無料です。
いろは手ぬぐいは、伝統的な日本の手染め技法を使って作られた素朴な風合いの手ぬぐいです。
一枚一枚手作業で染め上げられた手ぬぐいは、心のこもった手仕事の良さを伝えてくれます。
色合いは鮮やかでありながら、柔らかさも忘れていません。
どれを選んでも、一点一点違った表情を持つ手ぬぐいとして、毎日の生活に癒しを与えてくれます。
日常使いはもちろん、ギフトにもぴったりの一枚です。
大切な人へのプレゼントとして、また自分へのご褒美としてもおすすめです。
さまざまな場面で活躍してくれるでしょう。
この「いろは手ぬぐい」は趣きの異なる4色をご用意しています。
深みのある紺、フレッシュな若葉、色気のある赤紫、上品な紫。
異なる色味が揃っていますので、季節や気分に合わせて使い分けることができます。
【いろは歌について】
手ぬぐいに染め抜かれている「いろは歌」は平安時代に作られた七五調の歌です。
この歌は、ひらがなを学ぶ教材として、長い間庶民に親しまれてきました。
もともとは仏教の経典の読み方を学ぶために作られたとされ、歌そのものには仏教的な意味が込められています。はじめは歌も「ひらがな」ではなく「漢字」で書かれていました。
手ぬぐいには「いろは歌」の起源と同じ漢字を使うことでで、1000年ほど前のひらがなの原型をお見せしています。
それぞれの漢字がどんな風に書かれて、ひらがなになっていったのか、想像しながら見ていただくのも楽しみ方の一つです。
【手染めについて】
手ぬぐい作りは、静岡県伊豆半島西部で唯一の染物屋である須田染物店店主・須田為世氏にご指導・ご協力いただきました。
須田染物店は、現在もふるさと納税の返礼品として大漁旗を作成するなど、漁業で栄えた伊豆の面影を伝えているお店です。
ほとんどの染め物店が機械染めを導入するようになった現在も、伝統的な手作業での染め物作りを守られています。
「いろは手ぬぐい」は原型の文字を書くところから始まり、染め抜き用の型作り、染め抜き作業まで機械を使わず藍庭が手作業で行いました。
白い文字が浮かび上がるように染め抜くのは中々難しく、店主の須田さんには染め液調合をしていただいたり、染め方の指導などさまざまお世話になりました。
そのおかげで書道家と染織家の伝統技術が詰まった逸品ができあがりました。
【手ぬぐいの使い方】
・ファッションのスパイスとして
首に巻けば和風ストール、頭にかぶれば頭巾にも使えます。
・自宅を彩る雑貨として
壁に貼り付ければお部屋の彩りになり、ティッシュ箱を包むだけでもほっこりとした味わいを演出してくれます。
・贈答用の包みとして
お酒や果物などを包んで渡せば、相手とも風情を楽しみ、会話もはずむかもしれません。
あなたの日常に、伝統の染め技術で彩られた和の風を取り入れませんか?
いろは手ぬぐいは、日本の美しさや温かさをあなたの生活に届けます。
手作業での制作のため数量も限られています。この機会にぜひお求めください。
※本商品は一点一点すべて手作業で製作していますので、色ムラや、ほつれ、シワなどがある場合があります。
※洗濯すると若干色落ちしますので、最初に洗うときにはご注意ください。
サイズ:約36×98cm
いろは歌に使われている漢字
以呂波似保部止 知利留遠
和加与太礼曽 川称奈良武
宇為乃於久也末 計不己衣天
安左幾由女美之 恵比毛世寸
いろは歌の漢字から作られたひらがな
いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ つねならむ
ういのおくやま けふこえて
あさきゆめみし えひもせす
いろは歌の読み下し(古文)
色は匂へど 散りぬるを
我が世誰ぞ 常ならむ
有為の奥山 今日越えて
浅き夢見じ 酔ひもせず
いろは歌の意味
万物は常に生成・変化・消滅しており,一時もとどまってはいない
生あるものは必ず滅びる
生まれ死ぬという無常の現世を超越して,悟りの境地に至り
煩悩に満ちた現世を脱し,生死の苦から解き放たれたとき,真の楽しみの境地が開かれる
※ひらがなの元になった漢字や、いろは歌の意味については諸説あります。